00000000
【墓】_(´Å`_)....

[gameabout] ネクソン、11月1日マビノギ2初公開!

ネクソンG-STAR 2012の記者懇談会でマビノギ2初公開

gameabout

11月1日、良才洞エルタワーで行われたネクソンG-STAR 2012の記者懇談会でマビノギ2の情報が最初に公開された。
マビノギ2のジャンルはMMO-ARENAに新しい自社開発エンジンである"シルバーバインエンジン"をベースにした
MMO環境での洗練されたアクションの実装に成功し、迫力あってスリル溢れるアクションゲームを楽しむことができる。
詳細については、下のゲーム紹介の全文を確認してほしい。

gameabout

"マビノギ2:アリーナ"は、2012年のG-STARで初お目見えするネクソンの自社開発新作だ。
"マビノギ"と"マビノギ英雄伝"を開発したネクソンデブキャットスタジオ(責任者:キム・ドンゴン本部長)のタイトルで公開前から話題を集めている。

"マビノギ2:アリーナ"は、新しい試みで好評を博した"マビノギ"の開発哲学を継承し、MMORPGではなく、新しい方式のゲームで製作されている。
"マビノギ2:アリーナ"は、ゲームを直接実行する"プレーヤー"とゲームを視聴する"観客"がゲーム内で影響を
取り交わして一緒に楽しむ"MMO-ARENA"という新しいジャンルを提案している。
これは、ゲームの領域を"見て楽しむ楽しさ"にまで拡張する新しい試みという点で注目に値する。
また、アクション表現に特化した自社開発エンジンの"シルバーバインエンジン(Silvervine Engine)"をベースに
MMO環境でもアクションを精巧に実装することに成功したことで、迫力あってスリル感あふれるアクションゲームを楽しむことができる。

プレイしていなくても、他の人々のプレイを見て楽しむことができる"MMO-ARENA"ジャンル
-他のユーザーのプレイをゲーム中で手軽に視聴可能
-観客と選手の間の相互作用が可能で、シンプル視聴を超えて別のアクティビティの役割期待

簡単に接続してすぐに楽しむことができるアクションゲーム
- MMO(大規模マルチアクセス)環境で対戦格闘ゲームを見るような洗練されたアクションの実装
-リアルでありながら、美しいアニメーションを実現
- MOのように便利にプレーしながらも、他の人々と会うことができ、MOとMMOの境界を克服

アクション表現に特化した自社開発した"シルバーバインエンジン"で、その中に蓄積した開発したネクソンの技術力公開
-オンライン環境特有の遅延時間克服に簡単かつ迅速なアクセスが可能
- MMO環境でリアルタイムアクションを洗練された迫力の実行

gameaboutgameaboutgameaboutgameabout
<マビノギ2に登場するキャラクターたちの姿>

gameabout
<マビノギのファンならああ!それらの場所>

gameabout

Copyright ⓒ 게임어바웃

http://mabinogi.gameabout.com/news/view.ga?news_id=2215



ネクソン、マビノギ2:アリーナ電撃公開
ネクソンはG-STAR 2012記者懇談会を通じてマビノギ2:アリーナを電撃公開した

ネクソンは、"G-STAR 2012メディアデー"を通じてネクソンの未公開プロジェクトである"マビノギ2:アリーナ(以下マビノギ2)"の初公開した。
ネクソンが独自に開発するMMORPGのプロジェクトである"マビノギ2"は、開発を担当しているネクソンデブキャットスタジオのキム・ドンゴン本部長が直接紹介した。

img
<デブキャットスタジオのキム・ドンゴン本部長>

前作である"マビノギ"公開から10年が経った今、正式後続作で命名された"マビノギ2"は
世界観とキャラクター設定程度を除けば、前作との共通点がほとんどない全く別のゲームで製作された。
"ファンタジーライフ"を標榜したMMORPGであった"マビノギ"とは異なり、"マビノギ2"はアクションとMORPGが混在した形の新しいゲームである。

"マビノギ2"は、"アヴァロンのアリーナ"をテーマにしており、ゲーマーがモリアンの戦士になって
戦闘と成長、冒険を通じて神々の黒幕にますます近づいていくというストーリーをメインにしている。
MMORPGベースだが、MORPGが持っている"まさに楽しむことができるゲーム"という利便性(ダンジョンにすぐに入場したり
友人の場所に直接移動が可能)を一緒に持っている。ここにアクションが株価たMORPG形式にもかかわらず
ダンジョンでMMORPGのように他のプレイヤーと出会うことができるなど、ユニークなシステムが特徴だ。

img
<MORPGとしながらMMOの特性も持っている>

"マビノギ2"の基本的なプレイはアクションであり
方向キーとZ / X / Cキーを利用して簡単だが深みのある戦闘を楽しむことができる。
基本的に5つのクラス、5つの格闘スタイル、5つの体型を組み合わせることができるキャラクターカスタマイズを提供している。

img
<シンプルで深みのある戦闘を追求する>

"マビノギ2"は、既存のMMORPGとは違った"MMO-Arena"というジャンルを標榜している。
単純なPvPだけでなく、"他の人のゲームを見る楽しさ"にもフォーカスを当てている。
"マビノギ2"内部でゲームを実際にプレイするゲーマーとそれを観戦するゲーマーはお互いに有機的な行動が可能である。
たとえば、ゲーム中に得られた宝物を観客と共有するとか、危機に瀕したゲーマーに観衆がポーションを投げてくれるなど
様々な行動をすることができる。ここに、今後"マビノギ2"のエリア拡大のために、より多くのシステムを準備していると明らかにした。

img
<"インタラクティブ観戦"を説明>

"マビノギ2"はデブキャットが独自開発したエンジンである"シルバーバイン(Silvervine)"エンジンを使用した。
このエンジンを使って格闘ゲームで見られたフレーム単位の攻防をMMOスタイルのオンライン環境で実装した。
また、連打中心のスピーディなコンボに加えて一発一発重みを感じることができるコンボを駆使することができる。
他にも乗り物と周辺の物を利用して攻撃できるなど様々な行動が実装されている。



現在"マビノギ2"は、2013年発売を目標に開発を進めている。
11月8日に開幕する"G-STAR 2012"で、観覧客たちが開発中の"マビノギ2"を直接試演して見ることができる大規模なデモ隊を運営する予定である。
NCソフトキム・テクジン代表取締役が直接登場した映像を通じて、"マビノギ2"は、ネクソンとNCソフトが力を合わせて進行する最初のコラボレーション作品になると明らかにした。

img

"マビノギ2"は、MMORPGではなくアリーナという独特のジャンルを標榜しているが、前作の"マビノギ"ゲーマーのためのコンテンツはないのか?
前作である"マビノギ"を楽しんだゲーマーは"マビノギ2"についてはとても違うゲームなので私が望むゲームでないと感じることもできる。
デブキャットチームは"マビノギ2"を製作しながら、"底から新しいものを作らなければならない"と思ったし
既存の"マビノギ"の運営はネクソンライブチームでよくしてくれと信じている。
"マビノギ"の多くの部分を"マビノギ2"に思い浮かべることができ、様々な要素が追加される予定だ。

"マビノギ2"の戦闘をアリーナ方法だと紹介したが、実際にゲームはどのように進むのか?
"マビノギ2"は、ゲームを開始して、すぐに戦闘に参加することを目標に開発している。
MMORPGで見ることができるフィールド探索も可能だが、しかしほとんどすぐに楽しむことができるコンテンツを中心に開発する。

アクションを標榜している以上、"マビノギ英雄伝"と重なる部分があるようだ。"マビノギ英雄伝"とはどう違うのか気になる
アクションを話しただけに、"マビノギ英雄伝"と多くの比較がある。
しかし、ゲームを直接してみると二つのゲームが非常に異なっていることがわかるだろう。
"マビノギ英雄伝"は、ハードコアなアクションを標榜したが、"マビノギ2"は操作が簡単で強いフィードバックが来るアクションを追求している。
見た目は難しく見えますが、直接見ればするほどそのようなスタイルだ。ここにゲーマーが観戦すると、直接参加することを5:5の割合であり、開発している。

"マビノギ"のメインストリームに対応する"マビノギ2"の主なストーリーがあるのか?
現在"マビノギ2"には、サブタイトルに"アリーナ"がついている。
このアリーナを舞台にどのようなストーリーが出てくるかは、すでに描かれている。
ただし、ストーリーを伝える方法において、既存の"マビノギ"とは異なる方法でストーリーを伝える。

"マビノギ2"のカスタマイズ部分について知りたい
"マビノギ2"には、基本的に5つのボディタイプがあります。
これは、固定されたものではなく、基本的なプリセットであるだけで体型、顔などを多様に修正見ることができる。

プラットフォームがPCのみに限定されますか?
ぜひPCでだけ考えててはいない。モバイルやウェブでも取引などのゲームの一部を楽しむことができない。

"マビノギ2"の観戦モードがシステムの過負荷がかかるようだが、これに対する解決策は?
最初から観戦が可能なシステムで製作されたため、過負荷がかからないだろう。
もし過負荷がかかった場合中継サーバーの導入など、さまざまな方法で技術的な解決策を見つけるだろう。

Copyright ⓒ 게임어바웃

http://mabinogi.gameabout.com/news/view.ga?news_id=2216




NEXON G-STAR 2012
http://gstar.nexon.com/


(映像4種) アクションに特化!マビノギ2アリーナ公開
対戦格闘レベルのアクション、新ジャンルMMO-ARENA提示
http://www.thisisgame.com/board/view.php?id=1335150&category=102
秘密兵器 "マビノギ2:アリーナ"、ネクソン・エヌ・シー・コラボレーションを発表!
http://www.inven.co.kr/webzine/news/?news=49324
[初公開] "マビノギ2:アリーナ"プレイ映像公開
http://www.inven.co.kr/webzine/news/?news=49360


[▲マビノギ2:アリーナ ティーザー映像]


(映像)ユーザーたちが世界を作る!プロジェクトNT
敵抱き込み・収集してスキルを使用、ユーザー創作積極的に支援
http://www.thisisgame.com/board/view.php?id=1335240&category=102

独創的システムを漫画レンダリングに!ネクソン新作MMORPG "プロジェクトNT"


"Project NT(以下プロジェクトNT)"は、ネクソンとネオウィズなどの主要開発会社出身の
検証された開発者たちが集まって2010年1月に設立した"Thingsoft"が製作しているMMORPGで
独自に開発したカートンレンダリングエンジンを利用してセルアニメーションを見るような
温か感性的なグラフィックが特徴的なゲームである。

プロジェクトNTは、既存のMMORPGの普遍的なクラス分類、装備、スキルなどの要素とは差別化された
独創的なシステムを高いクオリティのカートンレンダリングの世界で実装することで
ユーザーに独特で新鮮な楽しさをプレゼントする予定だ。

また、異なる二つの種族が繰り広げる対立と和解を描いた壮大なドラマ
ゲーム内超自然的な存在として登場する様々な"キラナ"を収集し、育成する要素
自分だけの世界を実装して共有する機能もゲームの没入感を一層高めてくれるだろう。

プロジェクトNTの世界観は、厳格な女神"ペリル"と彼女の被造物である"人間"の世界では
自由奔放な男神"アカシャ"と彼の創造物である"キラナ"の世界に分けられる。
お互いの存在を知らなかった二つの世界の衝突は神々の戦争を引き起こし、死闘の末に二神はすべての力を失って死滅する。
一方、戦争のために生活の基盤を失ったキラナは自分の世界を構成していた破片に搭乗している人間の世界に
着陸することになった二つの種族は新しい葛藤に入るようになる。プロジェクトNTの話はここで始まる。

プロジェクトNTは"キラナ"を利用したユニークな戦略性を持っている。
キラナは最初は敵として登場し、"説得"をはじめとするさまざまな方法を用いて、我々の側に迎え入れることができる。
味方になったキラナは通常のゲームのスキルのように使用することが可能である。
キラナは私利用したスキルは、さまざまな効果を持つ一方、装着可能数に制限されているので
限度内でキラナを効率的に編成して自分だけの部隊を作ることが戦略の中核になる。

また、戦闘での活用だけでなく仲間キラナの友情の活動を通じた親密度の上昇とそれに伴う報酬獲得も
ゲーム上の重要な要素として作用する見込みだ。

また、ゲーム内でユーザーが直接地形と村を制作することが可能である。
多彩なリソースを利用して自分だけの世界を実現することはもちろん、他のユーザーを自分が作った世界に招待することもできる。

また、オープン時点までの政治と経済のシステムを網羅した、様々な要素をユーザー自ら編集できる機能の提供を目指して関連する作業を進めている。

http://www.inven.co.kr/webzine/news/?news=49338



4Gamer.net ― 「Mabinogi 2: Arena」でNEXONとNCsoftが初コラボ。韓国ゲームショウ「G-Star 2012」に向けたNEXONの記者発表会で明らかに
http://www.4gamer.net/games/186/G018640/20121102005/
4Gamer.net ― NEXON,「Mabinogi 2: Arena」の最新ムービーを2本公開。「G-Star 2012」にはプレイアブル出展を予定
http://www.4gamer.net/games/147/G014765/20121106056/
ネクソン、韓国ThingSoftが開発中の「プロジェクトNT」に関する日本を含むパブリッシング契約を締結―カートゥーンレンダリングを使用した次世代ファンタジーMMORPG OnlineGamer
http://www.onlinegamer.jp/news/201210120006/